中部支部

「中部支部」は愛知、岐阜、三重の三県からの静商同窓会員が中心に、平成14年に創立し、活動をしている同窓会の支部です。
毎年、6月の第四土曜日(予定)に「ランチ会」、11月の第二土曜日(予定)に「総会・懇親会」を開催しております。
最新の静商情報や部活の思い出などで同窓会員間の親密さを深めたく皆様の参加をお待ちしております。

【支部長 原 規雄 70回(S44年卒) 岐阜市在住】
○部活動
 卓球部→応援団部→速記部→軟式野球同好会(帰宅部)
 軟式野球同好会はクラスの仲間たちと結成、チームのまとめ役として試合相手を探し、グランドの確保(静大や安倍川河川敷)早朝野球にも関わらず、藤枝から通学のクラスメートも参加してくれました。
〇静商時代の思い出
 在学中に夏の甲子園大会に1年生と3年生の時に2 回応援に行けたこと。
 1年生の時の静岡大会決勝戦は掛川西高で、確か1対5で負けていた試合でしたが、 7 回 8 回に逆転して優勝。応援は外野席でしたが大変な盛り上がりでした。3年生の時は、第50回記念大会でエースの新浦投手や藤波選手たちの大活躍で準優勝でした。走者が出ればバントで送り、スクイズで得点するバント攻撃が静商野球でした。尚 、この 記念大会は映画監督の市川崑氏により「青春」という題名で ドキュメンタリー映画として制作され、生徒は全員映画館に観に行きました。
 在学中の2年3年は男子だけの一応進学クラスでした。男子クラスでしたから、時々体育館でフォークダンスがあると放送が入ると、こぞって参加していました。
〇趣味
 スポーツ観戦。野球関係で特に高校野球ですが、長良川球場で開催の巨人戦は毎回観戦。
 大相撲(熱海富士を応援)
 ソフトボールチームに加入(現在膝の治療中の為、お休み)
〇現在活動していること
 自治会活動に参加 市民消火隊、体育振興会、交通安全部会など。

支部長 原 規雄
支部長 原 規雄

【副支部長 杉江律子(旧姓 竹下) 76回 (S50年卒) 愛知県春日井市在住】
○部活動 和文タイプ部(幽霊部員)
〇静商時代の思い出
 野球のルールを全く知らない私は友人の勧めでスコアブックの記入法を勉強し、高2 、3年の夏は静岡球場で高野連の公式記録員を務めました。平日放課後はバックネット裏で野球部の練習を見て、練習試合も近場ならあちこち出向き、いわゆる追っかけみたいなことをしていました。
〇趣味
 スポーツクラブ通い、伊勢型紙
〇その他
 後輩の皆さん是非一度「静商中部支部の集い」にご参加下さい。知らない人ばかりでもすぐに打ち解けるのが静商OBです。心よりお待ちしてま~す。

副支部長 杉江律子
副支部長 杉江律子

【副支部長 岩田茂夫(旧姓 大橋) 70回 (S44年卒) 愛知県一宮市在住】
○部活動 軟式野球部
〇静商時代の思い出
 軟式野球部は、2年3年と夏の全国大会と秋の国体に出場して、夏休み冬休みがありませんでした。ただ1年生の夏休みが少しあって硬式野球部が甲子園に出場したので、応援に行くことが出来ました。応援バスの参加費を捻出しなければと、2年先輩の甥の誘いで田町の製茶工場のアルバイトをしました。お茶のブレンドをする仕事で、終わると鼻の中までお茶だらけ、確か時給500円で3時間やって1,500円。 甲子園は2回戦敗退で、帰りのバスには乗らないで神戸に就職していた兄の社員寮に泊めて貰い、次の日も一人で甲子園に出掛けて観戦した思い出が懐かしいです。
〇趣味
 車をDIYすることが好きで、純正のスピーカーから市販のスピーカーに交換したりドライブレコーダーを取付けたりと、素人ながら車を代えるたびにしております。
〇現在の活動
 水田40aほどで、特別栽培米を作付している。品種は初霜(はつしも)。
 20歳で神様に出会い、現在は世界メシア教一宮教会に所属、ライフワークとしています。

副支部長 岩田茂夫
副支部長 岩田茂夫

【会計 山下 彰 70回 (S44年卒 ) 三重県桑名市在住】
○部活動 音楽部(ブラスバンド、クラリネット吹き)および生徒会
(副会長)
〇静商時代の思い出
 1年生と3年生の2回、甲子園球場のアルプスプスタンドでの硬式野球部の応援で校歌、応援歌と「ひょっこりひょうたん島」などを演奏したことが強烈に残っています。東海コンクールや第 20 回定期演奏会、文化際での演奏はあまり記憶に残っていません。
〇趣味
 楽器演奏。コンサート鑑賞(主に吹奏楽)
〇現在活動していること
 みなみシニア吹奏楽団(名古屋市南区)、桑名吹奏楽団(桑名市)でバリトンサクソフォーンを吹いています。この楽器を持っている方が少ないため、他の吹奏楽団やフルバンド・ジャズからのエキストラ出演も声がかかってきてうれしい悲鳴をあげています。下手ですが(笑)

会計 山下 彰
会計 山下 彰

【会計監査 毛利智子(旧姓 目黒)67回(S41年卒)名古屋市熱田区在住】
○部活動 事務機械部 華道部 茶道部
〇静商時代の思い出
 良き師、良き友に出会えた3年間でした。新しい教科の勉強、友との語らい等から多くを学びました。全てが面白くて、楽しい 3年間を過ごせた事は幸せでした。当時は皆真面目で一生懸命だったように思います。
○その他
 現在は、夫と二人暮らしで、子供は独立し、家庭を持ち孫にも恵まれました。健康第一で夫と毎日、今日も元気で有難いね~、と言いながらすごしています。

会計監査 毛利智子
会計監査 毛利智子

【幹事長 立林 豊 71回 (S45年卒) 名古屋市東区在住】
○部活動 硬式野球部
〇静商時代の思い出
 我々の時代に甲子園には2度出場、2年夏は準優勝、 3年夏はベスト 8 進出でしたが、いずれも私は応援側。選手はお互いにライバル、プロ野球を目指していた人も多かったと思います。そんな中、当時の野球部長・林先生の後押しもあって、3年生の春には就職を決めてしまい、夏を目指していた仲間に対する申し訳ない気持ちは、今でも消えません。下宿は、当時の後援会長宅・野桜わさび店でお世話になり、ずん胴に収められたわさび漬けは毎日食べ放題でした。
〇趣味
 日本の城郭・寺院散策 魚釣り 4人卓のゲーム 競馬など
〇現在、活動していること
 日本百名城にはこれまで99 城を巡り、残り一つ 七尾城 で完走となります。昨年5 月には北海道新幹線も使って、松前城、函館五稜郭、函館縄文遺跡群を楽しく、美味しく巡りました。歴史講座仲間 10数名 異業種の「歴愛会」では事務局を担い、春・秋の1泊旅行を企画しながら交流を深めています。
 また、魚釣りが好きで最近は体調を考慮して船釣り 、自分で捌いて味わっています。4人のゲームは会社OB同士で月2回、年4回の1泊対戦を幹事しながら楽しんでいます。マイカー使用での西国三十三所巡礼は2回りし ていますが、四国巡礼は今のところ考えていません。

幹事長 立林 豊
幹事長 立林 豊

中部支部だより

題名を”中部支部ニュース”から「中部支部だより」に変え、内容も皆さんからの「たより」と「中部支部からの連絡」を主にします。
「中部支部だより」を使って、常に「会員間の交流」ができるようにしたいと思っています。

令和7年3月吉日発行(第28号)
令和6年3月吉日発行(第27号)
令和5年5月吉日発行(第26号)
令和2年4月吉日発行(第25号)
平成31年4月吉日発行(第24号)
平成30年4月吉日発行(第23号)
平成30年1月吉日発行(第22号)
平成29年4月1日発行(第21号)
平成29年1月吉日発行(第20号)
平成28年10月1日発行(第19号)
平成28年4月13日発行(第18号)
平成27年10月1日発行(第17号)
平成27年7月1日発行(第16号)
平成27年4月1日発行(第15号)
平成26年6月1日発行(第14号)(総会・懇親会特集)
平成25年2月1日発行(第11号)
平成24年9月1日発行(第10号)