静岡商業高等学校の同窓会は、1935年(昭和10年)設立されましたが、学校の設立認可や 学校主体の同窓会の歴史なども重要な事項と判断し、記載いたしました。
1898年(明治31年)
設立認可 |
1899年(明治32年)
4月17日 | 市立静岡商業学校創立(後の静岡商業高等学校) 初代校長 羽多野重太郎氏 静岡市本通りに仮校 |
---|
1900年(明治33年)
4月 | 静岡市追手町(城内)に新築移転 |
---|
*庭球部 創部 |
1908年(明治41年)
10月18日 | 同窓会、発会式を挙行(学校が主体となって設立) 会長 岡田学校長(2代校長) その後、1934年(昭和9年)まで同窓会長は、学校長が兼任 会長 山崎学校長(3代校長) 会長 石神学校長(4代校長) 会長 金井学校長(5代校長) 会長 松本学校長(6代校長) 会長 伊藤学校長(7代校長) |
---|
1909年(明治42年)
3月 | 創立10周年を記念して岡田学校長に対し、図書館建設願い提出(同窓会、学友会と共同で) |
---|---|
10月 | 図書館完成<采藻館> |
1914年(大正3年)
校歌<波諧調を奏づれば>制定 作詞 桜井久太郎氏(国語教師)作曲 田村虎蔵氏 |
1919年(大正8年)
静岡県静岡商業学校に改称 創立20周年記念慰霊祭、記念式、記念秋季陸上大運動会開催 創立20周年記念施設として販売部創設 |
1922年(大正11年)
4月 | 静岡県立静岡商業学校に改称 |
---|
1924年(大正13年)
11月 | 創立25周年祝賀行事の一環として、同窓会主催の「実業大講演会」を静岡市内 歌舞伎座で開催 |
---|---|
11月 | 同窓会主催 勤続職員記念品贈呈式 9名表彰 |
*応援団創部 *陸上競技部 明治神宮競技大会出場 |
1928年(昭和3年)
*硬式野球部創部 *籠球部創部 |
1929年(昭和4年)
創立30周年記念行事「慰霊祭」にて同窓会総代、祝辞を述べる 同窓会より永年勤続職員を表彰 |
1930年(昭和5年)
創立30周年を期に、同窓会は保護者会と協力して本校移転改築運動を推進 |
5月29日 | *硬式野球部 天覧試合(静中グランド)以降、天覧記念試合として毎年、定期戦が開催されている |
---|
1931年(昭和6年)
*音楽部創部 |
1934年(昭和9年)
3月 | *硬式野球部 春の甲子園全国大会出場(1回戦で享栄商業に敗退) *庭球部 全国優勝 |
---|
1935年(昭和10年)
9月 | 校舎、現在地(田町7丁目)に新築移転 <新築落成式、落成祝賀会、提灯行列> |
---|
10月 | 同窓生主体の<同窓会創立>(これより同窓会の活動がスタートした) 初代同窓会長 小山三蔵氏(第11回卒)就任 支部ー清見潟、庵原、大宮(富士)、志太、遠江、京濱、京阪 |
---|---|
11月 | 校舎新築落成記念として、保護者会と共同で、学校に記念図書館寄贈 |
同窓会京阪支部 発足 初代支部長 大河原宗吉氏(第16回卒)就任 |
1936年(昭和11年)
8月 | *硬式野球部 夏の甲子園全国大会出場 |
---|
1938年(昭和13年)
11月 | 静商、駿商同窓会合併記念として、国旗掲揚台を建設。寄贈 |
---|
同窓会京阪支部、大阪支部と神戸支部に分割 大阪支部長 三宅長吉氏(第8回卒)、神戸支部長 興良琢磨氏、就任 |
1939年(昭和14年)
11月 | 創立40周年記念式「慰霊祭」にて、同窓会長、祝辞及び玉串奉奠 |
---|
1940年(昭和15年)
紀元2600年奉祝、静岡公会堂にて同窓会後援「紀元2600年教育勅語」 渙発50年奉祝会挙行 同窓会3大事業を計画、推進 ・忠霊塔の建設 ・大陸文庫の設置 ・記念植樹 |
蒲原静商会 創立 初代会長 望月昤氏(第20回卒) |
1943年(昭和18年)
11月 | 忠霊塔落成、落成式に同窓会参列 |
---|
1946年(昭和21年)
4月 | 2代同窓会長 築地金次郎氏就任(第7回卒) |
---|
1948年(昭和23年)
5月 | 創立50周年、校舎復興記念祭開催 演芸会開催=同窓会経費援助 |
---|
4月 | *軟式野球部 創部 |
---|---|
*卓球部 国体出場 |
1949年(昭和24年)
*卓球部、陸上競技部、水泳部 全国大会出場 |
1950年(昭和25年)
*自転車部、登山部、卓球部 全国大会出場 |
1951年(昭和26年)
4月 | 3代同窓会長 土屋勇造氏(第16回卒) |
---|
8月 | *軟式野球部 全国大会出場 |
---|---|
8月 | *バレー部 全国大会出場 |
1952年(昭和27年)
3月 | *硬式野球部 春の甲子園全国大会出場、優勝! 投手 田所善治郎 捕手 阿井利治 遊撃手 望月教治 3塁手 橋本喜史 中堅手 横山昌弘 マネージャー 花村忠二 |
---|---|
8月 | *バレー部 全国大会出場 |
1953年(昭和28年)
8月 | *硬式野球部 夏の甲子園全国大会出場、ベスト8 |
---|---|
*珠算部 全国大会で優勝 *剣道部、バレー部 全国大会出場 |
1954年(昭和29年)
蒲原静商会、総会、懇親会開催 |
8月 | *硬式野球部 夏の甲子園全国大会出場、準優勝! *剣道部 全国大会出場 |
---|---|
11月 | *軟式野球 国体出場 |
1955年(昭和30年)
3月 | *硬式野球部 春の甲子園全国大会出場 *柔道部、相撲部、陸上競技部、卓球部、バレー部 全国大会出場 |
---|
1956年(昭和31年)
*柔道部 国体出場 *剣道部、バレー部、相撲部、バスケット部、庭球部 インターハイ出場 |
1957年(昭和32年)
神戸支部、大阪支部に合流 第2代支部長 三宅長吉氏(第8回卒) |
*軟式野球部 国体出場 *柔道部、剣道部 国体出場 *庭球部 全国大会3位、国体出場 |
1958年(昭和33年)
*柔道部、体操部、相撲部、バレー部 全国大会出場 |
1959年(昭和34年)
5月 | 蒲原静商会 懇親会ハイキング |
---|
8月 | *硬式野球部 夏の甲子園全国大会出場 |
---|---|
*軟式野球部 全国大会出場 *写真部 全国写真コンクール第1位 |
1960年(昭和35年)
*軟式野球部、国体優勝 |
1961年(昭和36年)
4月 | 4代同窓会長 青島富太郎氏(第15回実卒) |
---|---|
10月 | 静商会発足(PTAと協力し、各部活動活性化のため、物心両面から支援を目的) 校舎改築 同窓会員寄付 |
7月 | *簿記部 全国高等学校簿記コンクール大会優勝 |
---|---|
*軟式野球部 全国大会出場ー天覧試合 国体準優勝 *弓道部 国体総合優勝 |
1962年(昭和37年)
10月 | *バレー部 国体出場 |
---|
1963年(昭和38年)
12月 | 蒲原静商会 春季総会開催(49名参加) 2代会長に山本幾太郎氏就任(第36回卒) |
---|
*軟式野球部 国体準優勝 |
1964年(昭和39年)
10月 | 「静商ゆかりの地」碑建立=駿府城址、本校跡に |
---|
大阪支部 第3代大阪支部長 仁藤藤吉氏就任(第27回卒) 蒲原静商会 春季総会、懇親会開催 秋季総会、バス旅行開催 |
*軟式野球部 全国大会準優勝 |
1965年(昭和40年)
蒲原静商会 春季総会、懇親会 秋季総会、バス旅行開催 |
1966年(昭和41年)
蒲原静商会、春季総会、懇親会開催 |
8月 | *硬式野球部 夏の甲子園全国大会出場 |
---|
1967年(昭和42年)
蒲原静商会 春季総会、懇親会開催 |
*軟式野球部 全国大会準優勝 *柔道部 全国大会出場 |
1968年(昭和43年)
6月 | 5代同窓会長 堀田五郎氏(第18回卒) |
---|
蒲原静商会 春季総会、懇親会開催 |
8月 | *硬式野球部 夏の甲子園全国大会準優勝 (興国高校優勝) 投手 新浦寿夫 |
---|---|
*軟式野球部 延長でも決着つかず全国大会優勝預かり(静商ー下関商) |
1969年(昭和44年)
6月 | 6代同窓会長 杉本誠一氏(駿2種昭4卒) |
---|---|
10月 | 創立70周年記念式典、新体育館講堂施設竣工記念 席上、同窓会員11名感謝状を贈呈される |
蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
8月 | *硬式野球部 夏の甲子園全国大会出場 ベスト8 国体優勝 *新聞部 日本新聞協会コンクールにて優勝 |
---|
1970年(昭和45年)
6月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|
8月 | *珠算部、庭球部、水泳部、弓道部 全国大会出場 |
---|
1971年(昭和46年)
4月 | 蒲原静商会、総会、懇親会開催 |
---|
*軟式野球部 全国大会 国体出場 *庭球部、水泳部、バスケット部、弓道部、柔道部 全国大会出場 |
1972年(昭和47年)
4月 | 蒲原静商会、総会、懇親会開催 |
---|
3月 | *硬式野球部 春の甲子園全国大会出場 |
---|---|
8月 | *珠算部、速記部、庭球部、バスケットボール部、水泳部、卓球部 全国大会出場 |
1973年(昭和48年)
5月 | 蒲原静商会、春季総会、懇親会開催 |
---|
3月 | *硬式野球部 春の甲子園全国大会出場 |
---|---|
*軟式野球部 全国大会 国体出場 *庭球部、水泳部 インターハイ出場 |
1974年(昭和49年)
8月 | *硬式野球部 夏の甲子園全国大会出場、ベスト8 |
---|---|
8月 | *庭球部、水泳部、アーチェリー部 インターハイ出場 |
9月 | *水泳部、国体出場 |
1975年(昭和50年)
3月 | *硬式野球部 春の甲子園全国大会出場ベスト8 |
---|---|
*軟式野球部 全国大会出場 国体準優勝 | |
6月 | *相撲部、土俵開き(魁傑関来校) |
8月 | *庭球部、水泳部、アーチェリー部 インターハイ出場 |
1976年(昭和51年)
7月 | 蒲原静商会、総会開催 |
---|
*軟式野球部 全国大会 準優勝 *庭球部、水泳部 インターハイ出場 |
1977年(昭和52年)
大阪支部、第4代大阪支部長 上坂浩通氏(41回卒)就任 | |
10月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
*珠算部、水泳部、卓球部、庭球部、弓道部、アーチェリー部 全国大会出場 |
1978年(昭和53年)
11月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|
*珠算部 全国大会出場 *水泳部 インターハイ出場 |
1979年(昭和54年)
6月 | 7代同窓会長 伏見三郎氏(第29回卒) |
---|
11月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|
*軟式野球部、全国大会優勝 国体準優勝 *水泳部、庭球部 インターハイ出場 |
1980年(昭和55年)
11月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|
*軟式野球部、全国大会優勝、国体準優勝 *庭球部、水泳部 インターハイ出場 *庭球部 国体準優勝 |
1982年(昭和57年)
11月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|
*軟式野球部 全国大会出場 *珠算部、水泳部、庭球部 全国大会出場 |
1983年(昭和58年)
10月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|
*珠算部、水泳部、弓道部 全国大会出場 |
1984年(昭和59年)
10月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|
*水泳部、ワンダーフォーゲル部 インターハイ出場 *簿記部 全国4位 |
1985年(昭和60年)
6月 | 8代同窓会長 杉山徳次郎氏(第35回卒)就任 |
---|
11月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|
*水泳部 インターハイ出場 |
1986年(昭和61年)
10月 | 同窓会とPTAが協力し、<静商会>発足 各部活動活性化のため、物心両面での支援を目的とする 同窓会副会長 滝浪 豊氏(第2回卒)静商会会長就任 |
---|
11月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|
*簿記部、全国優勝 *珠算部、水泳部 全国大会出場 |
1987年(昭和62年)
11月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|
*簿記部、全国優勝 *水泳部、珠算部 全国大会出場 |
1988年(昭和63年)
10月 | 創立90周年、校舎落成記念式典開催 同窓会主催 「90周年記念 静商カーニバル」開催 (出演)コント山口君と竹田君 大川栄策 柏原芳恵 同窓会主催 「創立90周年記念式典と祝賀会」開催 |
---|
9月 | 蒲原静商会、創立90周年記念式典費用として、100万円寄付 |
---|---|
12月 | 蒲原静商会、蒲原町制施行100周年記念式典に、100万円寄付 |
1989年(平成元年)
4月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
---|---|
10月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
1991年(平成3年)
6月 | 定時総会、懇親会開催(500名参加) 総会前、音楽部演奏会 |
---|---|
9月 | 同窓会報創刊号発刊(広報委員長、萩原敏男氏) |
7月 | 関東支部誕生、設立総会に160名参加 初代支部長に、湯本克巳氏(第2回卒)就任 |
---|---|
8月 | 蒲原静商会、総会開催 |
10月 | 蒲原静商会バス旅行開催 |
*水泳部、女子柔道部、相撲部、アーチェリー部、簿記会計部、電子計算部、珠算部 全国大会出場 |
1992年(平成4年)
6月 | 定時総会、懇親会、懇親会開催(700名参加) 100周年事業のため、本年より300万円を積立準備金とする 懇親会講師に、NHK広瀬久美子氏が<人の器量は言葉次第、ことばは口から出ると消しゴムでは消せない>について講演 |
---|---|
6月 | *硬式野球部後援会会長に木内武司氏就任(松永清一氏退任) |
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(150名参加) |
---|---|
11月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
*水泳部、アーチェリー部、女子柔道部 全国大会出場 |
1993年(平成5年)
5月 | 定時総会、講演会、懇親会開催 記念講演会講師に、武田鉄矢氏の母ー武田イク女史をお迎えし「子育て論」を講演 |
---|---|
会費の納入を促進するため、銀行・金融機関に口座開設 | |
3月 | 辰巳会(第11回卒)20周年記念例会開催 |
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(130名参加) |
---|---|
11月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
*ソフトテニス部、水泳部、電算部、簿記部、珠算部 全国大会出場 |
1994年(平成6年)
1月 | 第9代同窓会長 片山敏朗氏(第42回卒)就任 100周年記念事業へ始動 |
---|---|
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(700名参加) 講演会講師にキャスター福島敦子氏をお迎えし「言葉の本音と建て前」を講演 |
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(130名参加) |
---|---|
11月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 蒲原静商会、創立100周年記念費用として同窓会へ1,000万円 学校へ500万円寄付 |
*ソフトテニス部、水泳部、相撲部、簿記部、珠算部 全国大会出場 |
1995年(平成7年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(500名参加) 講演会講師に、龍角散代表取締役・藤井康男氏を迎え「日本これからどうなる」と題して講演された |
---|
3月 | 関西支部、創立総会、懇親会開催(大阪支部名改称、26名参加) 支部長 上坂浩通氏(41回卒)就任 |
---|---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(120名参加) |
10月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
10月 | 清水支部、総会、記念講演会開催 |
*ソフトテニス部、自転車部、水泳部 全国大会出場 |
1996年(平成8年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(700名参加) 講演会講師に、船村徹氏を迎え「我が演歌的人生」を講演 100周年募金、活動開始 |
---|---|
9月 | 静商定時制明窓会開催(明窓会は静商定時制の卒業生で組織されている) |
4月 | 関西支部、総会、懇親会開催(30名参加) 7月アサヒビール工場見学会、10月みどうすじパレード参加 |
---|---|
5月 | 蒲原静商会、総会、懇親会開催(50名参加)、10月バス旅行開催 |
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(160名参加) 昭和27年春選抜全国優勝のVTR上映(田所ー阿井のバッテリー) |
7月 | 総会、講演会、懇親会開催(110名参加) 講演会講師に、原川学校長をお迎えした |
1997年(平成9年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催 講演会講師に、作家の杉本苑子氏をお迎えし「万葉の妻たち 娘たち」を講演 創立100周年記念事業開始 |
---|
4月 | 関西支部、総会、懇親会開催(25名参加) 7月アサヒビール工場見学 |
---|---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(141名参加) 「静岡ふるさと紀行」を上映、思い出に浸った |
11月 | 藤枝支部、総会、懇親会開催 甲子園出場のビデオ放映 |
10月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
1998年(平成10年)
10月 | 定時総会、創立100周年記念式典、祝賀会開催(1800名参加) 平成10年10月10日 ツインメッセ北館・南館において開催された。 [創立100周年記念事業のご紹介] <大相撲静商場所開催> 4月1日、2日 会場ーツインメッセにて開催 土俵上で静商初の大相撲力士、玉駿河明成(平成4年3月卒23歳、三段目)と富士司英恭(平成6年中退19歳、序二段)の2人を相撲部OBの下村勝彦催事専門委員長が紹介、会場から激励の大拍手と声援をうける。 <チャリティー絵画展開催> 10月16日〜21日 会場ー静岡伊勢丹 2日間で完売!収益金の一部で、静岡市社会福祉協議会へ軽自動車2台贈呈 <100周年記念メイン事業「教育育英資金」創設> 進学育英・学業奨励・クラブ奨励・国際交流を元に、優秀な人材を地域に送り出すことを目的とする <同窓会ホームページ開設> <駿府城薪能に100周年事業として特別協賛> <「静商大バザール」青葉シンボルロードにて開催> <100周年記念論文コンクール表彰> 最優秀賞「21世紀の静商」を考える 武石祐樹季君 <シンポジウム「徳川慶喜と明治の静岡」100周年事業として協賛> <「静商100年史」発刊> <創立100周年記念事業「記念碑」除幕式(松田祐康氏作)記念植樹> |
---|---|
5月 | 明窓会、定時制課程創設50周年記念総会、懇親会開催(300名参加) |
5月 | 蒲原静商会、静商大バザールに出展 |
---|---|
7月 | 清水支部、総会開催 |
9月 | 蒲原静商会、静商会60周年記念として、蒲原町に福祉車両等(500万円)寄付 |
10月 | 蒲原静商会、総会、懇親バス旅行開催 |
7月 | 清水支部、総会、懇親会開催 |
8月 | 関西支部、総会、懇親会開催 SC校章染め手拭い、参加者に配布 |
11月 | 関西支部、静商100周年記念「38階から大阪の夜景を見る会」開催 |
1999年(平成11年)
6月 | 第10代同窓会長 桜井武雄氏(第40回卒)就任 |
---|---|
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(600名参加) 講演会講師に、作曲家の曽根幸明氏<歌は長寿の源> |
3月 | 蒲原静商会、支部創立60周年記念式典、祝賀パーティー開催(60名参加) 会長に山崎愛太郎氏就任(山本幾太郎氏退任) |
---|---|
6月 | 関西支部、総会、懇親会開催(18名参加) 7月アサヒビール工場見学会 |
7月 | 関東支部、総会、懇親会 支部長に 海野昭氏就任 |
1月 | *硬式野球部創部70周年祝賀会 |
---|
2000年(平成12年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(640名参加) 講演会講師に、元重量挙げ金メダリスト三宅義信氏<私とオリンピック> |
---|---|
*教育振興基金委員会、発足(創立100周年寄付金の運営管理) 委員長 田中太次郎氏(第40回卒) 基金規定、委員会規則、運用細則等の整備、実施マニュアルの作成 |
|
*同窓会、会則 改正 |
6月 | 関西支部、創立5周年記念総会、懇親会開催(21名参加) (3月神戸明石での軟式野球全国大会、応援) |
---|---|
7月 | 関東支部、創立10周年総会、懇親会開催(141名参加) テーマ=かっぽれで21世紀を踊る |
3月 | *定時制58年の歴史に幕 |
---|
3月 | *女子バスケットボール部全国高校総体準優勝 |
---|---|
8月 | *軟式野球部、男子ソフトテニス部、水泳部、アーチェリー部、珠算部、簿記部、電算部 全国大会出場 |
2001年(平成13年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(648名参加) 講演会講師に、三遊亭鳳楽師匠を迎え<笑いのある人生>を話された |
---|
6月 | 藤枝支部、総会、懇親会(100名参加) (音楽部演奏) |
---|---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(161名参加) テーマ=ヒューマンハーバー、寄港する160余名 21世紀の海原へ出港 |
7月 | 関西支部、総会、懇親会開催 |
8月 | *女子バスケットボール部、男子ソフトテニス部、柔道部、水泳部、簿記部、珠算部、電算部 全国大会出場 |
---|
2002年(平成14年)
6月 | 定時総会、音楽部演奏会、懇親会開催(620名参加) 記念講演会に代わり、音楽部演奏会が開催、応援団も全員参加 |
---|---|
10月 | 囲碁同好会発足 同好会会長 紅林俊雄氏 |
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(173名参加) 校歌と応援歌のCDをお土産に。4つのテーマ=出会い・音楽・ゲーム・唄おう |
---|---|
7月 | 名古屋SC会開催、静商同窓会の支部組織として発足との決議がなされた |
10月 | 中部支部誕生、設立総会開催(32名参加) *中部支部長 杉山千秋(第56回卒)(愛知、岐阜、三重を軸に) |
7月 | 関西支部、総会、懇親会開催(30名参加) |
7月 | 藤枝支部、総会、懇親会開催(80名参加) *松田康男氏(第56回卒)支部長に就任(小山儀助氏、退任) |
11月 | 清水支部 *大澤寿伸氏(第77回卒)支部長に就任(下元直弥氏、退任) |
2003年(平成15年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(700名参加) 講演会講師に村松友視氏を迎えた<風と空気と人情と> 初の立食形式の懇親会 |
---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(168名参加) テーマ=青春アゲイン!よみがえれ白龍健児。新浦寿夫氏を招いての対談 |
---|---|
7月 | 関西支部、総会、懇親会開催(21名参加) *山内要助氏(第55回卒)支部長に就任(上坂浩通氏退任) |
焼津支部 *橋本喜史氏(第54回卒)支部長に就任(村松直衛氏、退任) |
8月 | *軟式野球部、全校大会出場 ベスト4 *水泳部、相撲部、簿記会計部、電算部、珠算部 全国大会出場 |
---|
2004年(平成16年)
6月 | 創立105周年、定時総会、記念講演会、懇親会開催(600名参加) 記念講演会講師に大澤啓二氏を迎え、大澤節が炸裂!<野球をこよなく愛す> |
---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(170名参加) テーマ=ふるさと静岡気分いっぱい |
---|---|
7月 | 関西支部、10周年記念総会、懇親会開催(24名参加) 上坂浩通画伯の複製画を参加者全員に贈呈 |
8月 | 蒲原支部、納涼会、幹事会開催(36名参加) 10月バス旅行実施 |
9月 | 中部支部、総会、懇親会開催(25名参加) |
9月 | 藤枝支部、総会、懇親会開催 音楽部演奏会 |
2005年(平成17年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催 講演会講師に、高砂親方(元大関朝潮太郎)氏を迎えた<私と相撲人生> 「静商硬式野球部後援会」が同窓会特別委員会として承認、発足 会長 平野健市氏(第60回卒)副会長 下村勝彦(第62回卒)赤石文男(第65回卒)幹事長 草島信介(第78回卒) |
---|---|
1月 | *第1回静商成人式開催(150名参加) |
7月 | 関東支部、第15回記念総会、懇親会開催(180名参加) 望月健三郎氏(27年卒)の江戸玩具をお土産に |
---|---|
7月 | 関西支部、総会、懇親会開催(25名参加) |
7月 | 蒲原支部、総会を兼ねた伊豆親睦バス旅行実施(30名参加) |
10月 | 藤枝支部、総会、講演会、懇親会開催(70名参加) 講演会講師に篠ヶ谷都氏をお迎えした |
8月 | *女子バスケットボール部、第59回全国高等学校バスケットボール選手権大会出場(2回戦敗退) |
---|---|
8月 | *男子ソフトテニス部、第59回全国高校選手権大会出場 |
8月 | *軟式野球部 全国大会出場 |
9月 | *音楽部創部80周年記念懇親会開催(133名参加) |
2006年(平成18年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(620名参加) 講演会講師に、三笑亭夢之助氏<健康は笑いから>を語られた *昭和20年の静岡大空襲で記録が消滅し、卒業できなかった生徒9名に60余年ぶりに、卒業証書が授与された |
---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(191名参加) テーマ=今年も集おう!皆で歌って、踊って |
---|---|
7月 | 関西支部、総会、懇親会開催(21名参加) |
9月 | 中部支部、総会、懇親会開催 |
12月 | 関西支部、硬式野球部甲子園出場祝賀兼忘年会開催 |
8月 | *硬式野球部 夏の甲子園全国大会出場 |
---|
2007年(平成19年)
6月 | 第11代同窓会長 平野健市氏(第60回卒)就任 |
---|---|
6月 | 総会、講演会、懇親会開催 講演会講師に元NHKアナウンサー宮川泰夫氏<であい ふれあい ひびきあい> |
2月 | 藤枝支部、総会、懇親会開催(80名参加) 音楽部、演奏会開催 |
---|---|
6月 | 関東支部、総会、懇親会開催(162名参加) テーマ=何と言っても32年ぶり甲子園 藤浪行雄氏、新浦壽夫氏、池谷公二郎氏、秋田秀幸氏による記念座談会 |
7月 | 関西支部、総会、懇親会開催(20名参加) |
9月 | 中部支部、総会、懇親会開催 |
2008年(平成20年)
6月6日 | 創立110周年記念式典、定時総会、記念講演会、懇親会開催(600名参加) [創立110周年記念事業のご紹介] <記念講演会> 講師に高野孟氏を迎え<21世紀・日本の課題>をテーマに講演された <第50回記念静商ー静高定期戦後援> <硬式野球部室内練習場竣工共催> <音楽部創部80周年記念第60回記念演奏会後援、楽器寄贈> <バイオリンの古澤巌、東儀秀樹記念コンサート<午後の汀>開催> <静商「ゆかりの地」の碑、修復> <静商同窓会資料会議室を設置> <静商ギャラリー「海野光弘記念館」開館> 版画家、海野光弘氏の作品を常設する |
---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(166名参加) テーマ=出会い・ふれあい・青春再び 「野球部 OB、大野、杉山、北原、稲口、桑原選手によるトークショー」 |
---|---|
7月 | 関西支部、総会、懇親会開催(20名参加) 「特別勉強会、裁判員制度について」開催 |
2009年(平成21年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(650名参加) 講演会講師に小和田哲男氏をお迎えし<戦国の名参謀ーナンバー2が歴史を動した>をテーマに講演された その後、音楽部による<スペシャルライブ>演奏会が行われた |
---|
3月 | 藤枝支部、総会、懇親会開催(70名参加) 支部長に山村利男氏(第66回卒)就任(松田康男氏、退任) |
---|---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催 テーマ=楽しく語ろう静商同窓生 歌い・踊り・奏でる、スペシャルライブ開催! |
7月 | 関西支部、第15回定期総会、懇親会開催 記念講演会、大津一晃氏による<健康は身近にあります>が行われ、また15周年記念品として、<海野光弘の静岡>の絵葉書が参加者に配られた 会報「関西支部お知らせNo1」発行 |
9月 | *硬式野球部、秋季県大会優勝 |
---|
2010年(平成22年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(777名参加) 講演会講師に、レシャード・カレド医師をお迎えし<より良い社会を作るために果たせる一人ひとりの役割について>をテーマに講演された |
---|---|
3月 | 教育委員会より静商ギャラリーとして教室の利用が正式に認められたのを受けて静商ギャラリーの開館記念式典が行われた <海野光弘記念館>開館 |
*21年度年会費、前年度を上回る 納入会員数=1,790名 納入会費=4,984,000円 |
5月 | 中部支部、総会、懇親会開催 |
---|---|
7月 | 関東支部、創立20周年記念総会、記念講演会、懇親会開催(216名参加) 記念講演会講師には、小和田哲男氏をお迎えし<徳川家康の生き方に学ぶ>をテーマに講演された |
7月 | 関西支部、総会、講演会、懇親会開催(24名参加) 講演会は昨年の続編として、<健康は身近にあります>をテーマに大津一晃氏が講演された |
9月 | *相撲部、第一回全日本女子相撲で、山中未久さん優勝 |
---|---|
10月 | *相撲部、山中未久さん、世界女子相撲選手権大会出場 |
2011年(平成23年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催 講演会講師に、久能山東照宮・落合偉洲氏をお迎えし<家康公・洋時計舶来400年>と題して講演が行われた |
---|---|
6月 | 故佐藤行蔵校長胸像顕彰式 |
6月 | 関西支部、総会、懇親会開催(20名参加) 大津一晃氏、健康講座を話される |
---|---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(162名参加) テーマ=元気・ふれあい・語り合い 支部長に宗野治義氏、就任(海野昭氏、退任) |
10月 | 藤枝支部、総会、懇親会開催 下村勝彦氏講演会開催 |
*硬式野球部、秋の県大会優勝 東海大会ベスト8 |
2012年(平成24年)
6月 | 定時総会、懇親会開催(712名参加) 「みんなで大いに歌おう!!SEISHOメロディー」音楽部、応援団が加わり開催 |
---|---|
12月 | 第一回女性セミナー「整理収納術」開催、講師ー中田香苗氏=組織委員会主催 |
5月 | 中部支部、総会、懇親会開催(22名参加) 中部支部設立10周年を迎えました |
---|---|
6月 | 関西支部、総会、懇親会開催(20名参加) 大津一晃氏、健康に関する講演 |
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(177名参加) テーマ=絆!ビバ静商、東京で出会い ふ・る・さ・と |
8月 | *弓道部、全国高校総体出場 |
---|
2013年(平成25年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(732名参加) 講演会講師に、山本浩二氏を迎え<野球我が人生>をテーマに講演された |
---|---|
9月 | 同窓会、全教室等にエアコンを設置、寄贈 平野健市同窓会長より、同額の寄付が教育振興基金管理・運営委員会になされた |
5月 | 中部支部、総会、懇親会開催 |
---|---|
6月 | 関西支部、総会、懇親会開催(22名参加) 8月には、軟式野球部全国大会出場、応援団と応援! |
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(230名参加) テーマ=ビバ静商 いつも青春 いつも心に静商を! 支部長に吉澤英夫氏就任(宗野氏、退任) |
11月 | 藤枝支部、総会、懇親会、講演会開催(80名参加) 講演会講師に、卒業生の高塚年明氏をお迎えした。 |
8月 | *軟式野球部、全国大会出場 |
---|---|
10月 | *卒業生、山中未久さん世界相撲選手権女子軽量級で優勝 |
2014年(平成26年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催=参加者780名! 講演会講師に二宮清純氏を迎え<スポーツにみるリーダーシップ>をテーマに講演 |
---|---|
11月 | 組織委員会主催第一回ウォーキング学習会「由比を100倍楽しむ」開催(89名参加) |
教育振興基金管理・運営委員会 設立15周年を迎える |
5月 | 中部支部、総会、懇親会開催(16名参加) |
---|---|
6月 | 関西支部創立20周年記念式典、総会、懇親会開催 第5代支部長 新井唔之氏就任(山内要助氏退任) *関西支部に改称し20周年を迎えました。5月に定期戦観戦と母校見学、6月には<映像と音楽で綴る我が母校>DVD、CDを会員に配布した |
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(195名参加) テーマ=静岡の・お・も・て・な・し (全国大会に出場する5クラブに金一封贈呈) |
2015年(平成27年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(763名参加) 講演会講師に、山田雅人氏を迎え<かたりの世界>をテーマに松下幸之助氏の生涯をテンポよく語った |
---|---|
1月 | 第10回静商成人式開催 |
5月 | 中部支部、総会、懇親会開催(18名参加) 支部長に杉山隆司氏(第67回)就任(坂本周造氏、退任) |
---|---|
6月 | 関西支部、総会、講演会、懇親会開催(18名参加) 大津一晃氏健康講座<自分の身体は自分自身がやらなければ良くならない> |
7月 | 関東支部、25周年記念総会、懇親会開催(186名参加) テーマ=「祝25周年」みんなで語ろう、歌おう青春を! 25周年記念DVDをお土産に |
11月 | 藤枝支部、総会、懇親会開催(40名参加) |
2016年(平成28年)
6月 | 第12代同窓会長 赤石文男氏(第65回卒)就任(平野健市氏退任) |
---|---|
6月 | 定時総会、懇親会、講演会開催 講演会講師に元NHKアナウンサー杉山邦博氏を迎え<大相撲の魅力>をテーマに話された |
6月 | 中部支部、第1回ランチ会開催 |
---|---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(191名参加) テーマ=「つなぐ」伝統・歴史・思い・気力・絆 |
7月 | 関西支部、総会、懇親会開催 大津一晃氏による最後の健康講座 *<関西支部80年の歩み>記念誌発刊 |
11月 | 中部支部、総会、懇親会開催(18名参加) |
11月 | 焼津支部、30年ぶりに支部総会開催(200名参加) |
2017年(平成29年)
6月 | 定時総会、講演会、懇親会開催(723名参加) 講演会講師に日本サッカー協会参与綾部美知枝氏を迎え<出会い、人、まち、交流>と題した講演会でした |
---|---|
教育振興基金管理運営委員会を「教育振興委員会」に改称 同窓会会議室設置 |
6月 | 関西支部、総会、懇親会を開催 富坂支部長就任(新井支部長退任) |
---|---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(181名参加) テーマ=トキメキ そして はばたけ |
11月 | 島田支部、総会、懇親会開催 女性会員初参加! |
11月 | 中部支部、総会、懇親会開催(21名参加) 中部支部創立15周年 |
2018年(平成30年)
6月 | 120周年記念定時総会、懇親会、講演会開催 [創立120周年記念事業のご紹介] <静岡商業高等学校ホームページ作成ー学校へ寄贈> 120周年を期に、学校、同窓会関連性を持たせた一体感のあるホームページを作ろうと、一年半前から作り始め、本年4月、静岡商業高等学校のホームページが正式にアップ。今までと異なりスマホからもアクセスが出来るようになり、より多くのアクセスが期待できようになった <静岡商業高等学校同窓会ホームページリニューアル> 静岡商業高等学校のホームページとより一層、関連性を持たせたホームページを作成。同窓会会員に親しみを持ってもらい、閲覧数を増加させるため、同窓会の情報、会員の情報をより多く取材、掲載 <創立120周年記念 静商×静高 硬式野球部定期戦 第60回記念大会> 5月13日、草薙球場にて開催 <創立120周年横断幕を作成> タテ90㎝×ヨコ5mの、横断幕を4枚作成。3枚は学校内に掲示し、1枚は同期会や、支部の総会に使用。静商、静高の定期戦のスタンドにも掲示した <創立120周年記念同窓会総会、講演会、懇親会開催> 功労者22名に、感謝状と記念品贈呈 静商ギャラリー初代館長、副館長に中澤学校長より委嘱状 <記念講演会> 舞の海秀平氏により<可能性への挑戦>をテーマに講演 <応援団旗、旗棹寄贈> 傷みがひどくなっていた、応援団旗を新しく作り応援団に寄贈 <創立120周年記念女性セミナー> 7月7日、組織委員会の下、開催 <創立120周年記念ゴルフ大会> 10月17日、リバー富士カントリークラブにて、109名参加 会員から、寄付を集め、愛の都市訪問に協力 <静商ゆかりの碑、整備> 10月20日、駿府城公園にある、静商ゆかりの碑及び周辺を清掃、整備 120周年記念碑、建立 <静商ギャラリー支援事業> 校内の芸術作品ー海野光弘記念館を、再整備し学校の美術教育、情操教育に協力 館長職は現役生徒とし、生徒ー学校の自主運営とした 7月21日、館長を始め14名の美術部の生徒、顧問の池ヶ谷先生、海野花告枝 様など多数の参加者で、島田市博物館分館海野光弘版画記念館を訪問見学ー朝比奈 学芸委員様、小説家の岩崎芳生様のギャラリートーク等で有意義な研修会を実施 <創立120周年 静商ギャラリー企画展、開催!!!> 風さわやかな芸術の秋、10月17日より21日まで、静岡市民ギャラリーにて静商ギャラリー企画展を開催!!!入場者は3、000人 (海野光弘の世界)では、海野光弘様の版画150点を掲示 (大村政夫の世界)では、静岡高校の協力を得て、静商保管の彫刻2体、静高所有の彫刻、版画6点を展示 <創立120周年記念ウォーキング> 11月29日金谷駅から島田市蓬莱橋、島田市博物館分館海野光弘版画記念館を巡る海野光弘記念館では、学芸委員のギャラリートーク開催 |
---|
6月 | 関西支部、総会、懇親会開催 8月<静商ー興国、決勝再現試合> 応援 |
---|---|
7月 | 関東支部、総会、懇親会開催(181名参加) テーマ=ビバ静商!120(いち・にー・まる) 「新たな伝統の創造に向けて」 |
11月 | 島田支部、総会、懇親会開催(12名参加) |
11月 | 中部支部、総会、懇親会開催(19名参加) |
8月 | *硬式野球部 第50回全国高校野球選手権決勝戦の再現試合 <静岡商業×興国高校> 全国大会での皇太子殿下のご挨拶「私が最も感動し、記憶に残る試合は、昭和43年の静商と興国の決勝戦でした」と述べられた |
---|