11月6日第一回実行委員会が開催されました。
議事録を掲載いたします。
静商グランド等実行委員会第一回議事録
日 時:2020年11月6日(金) 19時~21時
会 場:同窓会 会議室
出席者:会長 赤石文男 副会長/硬式野球部後援会長 伊藤喜代次
副会長/総務 寺澤むつ子 軟式野球部OB組織委員長 古牧清孝
硬式野球部OB会長 村松正章 軟式野球部OB会長 山本高志
商友クラブ 大石幸男
実行委員長 吉原徹郎 委員 岡田赴夫、岡村泰治
特別出席者 岡部建成 岡部会長様
記 録 幹事長 山本繁則 司会進行 幹事長補佐 石垣善康
:吉原実行委員長挨拶(要旨抜粋)
数年前より、学校のグランドの状態に懸念していた。特に降雨の後、多くの箇所でぬかるみ
状況が続き、生徒たちは部活の練習もままならない状況が続いていた。昨年、赤石同会長に
相談、その後赤石同窓会長、山本幹事長と、学校側と話し合いを持った。
同窓会としては、7月の本部役員会で静商グランド等整備実行委員会を立ち上げを認め、協
力を示してくれた。学校側もグランド整備事業に理解を示し、静岡県に同窓会主体のグラン
ド整備事業の許可申請を条件付きで認めてくれた。現在は、工事主体者の岡部建成と打ち合
わせ中であり、本日は工事概略と、見積もりを提案する。
:赤石会長挨拶(要旨抜粋)
以前から、学校のグランドの状況の悪さが気になっていた。そんな折、昨年吉原様より、グ
ランドの整備に同窓会として活動してくれないかとの話があった。7月の本部役員会に上程
したところ、賛同を得たので 、その後10回以上学校側と話し合いを持ち、業者の岡部建
成との打ち合わせにも同席した。また数回にわたり関係者とグランドを視察したが、思って
いた以上に、水はけ等悪い状況であった。グランドは部活以外にも全生徒が使用する事でも
あり、今同窓会として、グランド整備を行わない限り、後10数年の間行われないでう。
今、県の検討・実行を待つ前にやらなくてはいけない事業と感ずる。
:司会者 本日の出席者紹介
<議題>
1)グランドの現状説明と対策・岡部建成 岡部会長様(要旨抜粋)
:岡部様
吉原様、赤石会長様の依頼があり、何回も静商グランドのにずはけ状況等を視察した。
当初は、グランドの周囲の排水溝の掃除及び、一部新しく排水溝を作れば、水はけの問題は解
決するかと思っていた。その後、降雨の度に何回も現地視察を行い、また土搬入の業者・鳴海
建材の担当者立会いのもと、現地で検討をした。結果として、グランドの土を一部入れ替えを
行わないと、水はけの問題は、解決しないと判断し、本日見積書を提出した
2)工事費の件 吉原実行委員長(要旨抜粋)
:吉原委員長
前回の同窓会役員会提出の予算は、周囲の排水溝掃除と、一部排水溝を作り、トイレ修で
500万円の予算であった。その後、グランドの土の一部入れ替え工事も追加見積もりとなり
別紙、9、670、650円案と7、769、850円案が岡部建成より提案された。
本日みなさまのご意見と方向性を聞かせて欲しい。
3)募金計画・募金方法について 山本幹事長
:山本幹事長
募金計画作成の前に、本日出席者の皆様のご意見をお聞きし、方向性を決めてていただきた
その上で、本部役員会に上程し、活動計画を立案したい。
忌憚の無いご意見をお願いする。
4)各部関係者・意見
:副会長/野球部後援会長 伊藤喜代次
生徒のためにも、募金活動を含め、実行すべき。
:硬式野球部OB会長 村松正章
グランドの状況は酷い。ぜひ行って欲しい。ただし工事実施の時には練習等があり、学校側・
監督等と事前打ち合わせはお願いしたい。募金活動には、協力するが野球部後援会費の徴収も
厳しく、目標募金金額は、決めないで欲しい。(500、000円はとても無理である)
本来ならば、学校当事者が行うべき工事である。その点管理責任者としての、学校側の自覚を
問いただしたい。
:軟式野球部OB会長 山本高志
グランド整備は、是非行って欲しい。選手生徒も改修作業にある程度協力できると思う。
PTAが行なっている、毎年の土入れを、予算管理を含め、実行委員会が毎年行こなったら
どうか。
:商友会 大石幸男
グランドの整備事業は大変良いことである。但し、テニスコートの状況も最悪である。
静高をはじめ他校のテニスコートと比べ、その悪さは群を抜いている。
今回は無理としても、他校と同じオムニコートに改修して欲しい。=議事録掲載・今後の課題
:軟式野球部OB会長/組織委員長 古牧清孝
とりあえず第一期工事として、周囲の排水溝掃除と、一部排水溝を作る事で、当面の問題は
解決できるか。できるようでしたら、予算もありその程度でどうか。
(岡部建成・岡部様)
その考えも有り、ある程度の排水効果は期待できる
(実行委員 岡村泰治)
その程度の工事では、意味をなさない。グランドの土の入れ替えまで行なう必要がある。
組織委員長としては、募金活動に協力はするが、募金活動の柱となるのはできない。
各回の代表者に声がけはできる。
募金活動の件は、まず正副幹事長会議を招集し、決めるべきだと思う。
:副会長/寺沢むつ子
みなさんの意見におおよそ賛成である。
:委員 岡村泰治
夜間照明もいずれは考えるべきである。=記事録掲載・今後の課題
:委員 岡田赴夫
中途半端な工事では、排水の問題を含め何も解決しない。今、全てを行うべきだと思う。
:副会長/硬式野球部後援会長 伊藤喜代次 (再発言を求められて)
今、やるべきだと思う。募金活動も目標を決めともかく邁進あるのみ。
5)本日のまとめ
:静商グランド等実行委員会提案の案件は工事内容・予算とも全て了解。
但し、事業計画及び募金活動等をしっかり作った上で進める事。
(正副幹事長会議は出席者が殆どなく不可能。本部役員会をへて、募金活動部会)
*業者との料金交渉、工程管理。学校側との工程を含めた打ち合わせ担当=吉原実行委員長
*学校側との交渉窓口=山本幹事長
*募金活動と並行して、工事をスタートする。土の入れ替え量は、工事途中で決める。
(その時点で工事予算が決定する)
*クラウドファンディングは、学校側に計画書を提出、了解のもと進める。
*募金のお願い文と振替え用紙を会報と同送する。
会報を送らない同窓生約11、000名への通知はどうするか
=各回の代表者に、趣旨説明、まとめてもらう。
:赤石会長・講評
忌憚のない意見をありがとうございます。
誰のためでもない、現役生徒のためこの事業は必要です。
力を合わせ、実行しましょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――-
議事録外の今後の課題
:募金活動の立案と実施
会計 青木様を中心とする
寺沢さん、吉原様、山本幹事長、石垣幹事長補佐
*来週、一度募金活動部会を開催する=青木さんへの連絡は吉原さんにお願いする。
:工事計画の立案と実施、学校側との打ち合わせ
吉原様 (山本幹事長)